年金のこと 我が国の公的年金保険の歴史 一般知識

ライフプランニング
2022年2月25日作成 2023年4月11日更新
こんにちはマネーライフ研究所のひよこ社長です(*^^*)
このサイトではお金に関する勉強で学んだ知識を日常生活などで生かせるよう日々研究しています。
またマネーリテラシー向上を目的として日々研究しています。
ここでは 我が国の公的年金保険の歴史 について書いています。
至らない点もあるかと思いますがよかったら参考にしていただけたら幸いです。
また定期的に記事の更新もしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。

年金制度とは

働き世代の支払った保険料は今のお年寄りに年金として給付している仕組み、世代間の支え合いで成立している制度になります。

年金制度の始まり

昭和16年(1941年)に工場で働いている男子の働いている人たちが被保険者となって年金を支給するように考えられて昭和17年(1942年)から実施されたということです。それでは順番に時系列で書いていきたいと思います。

昭和17年(1942年) 労働者年金の実施

この年に労働者年金という形で年金制度は本格的に実施されました。

労働者年金保険法というものの背景に、働いている人たちの福祉充実であったり労働力の保全強化や生産力の拡充が目的としてあったようです。

その2年後の昭和19年(1944)年には労働者年金保険法は厚生年金保険法と名前が変わり、被保険者の対象が事務職員、女子にも増える改正がありました。

終戦から厚生年金保険制度の全面改正まで

戦争が終わりを迎える中、経済は混乱をしていました。急激なインフレによって働いている人の生活は大変苦しいものとなりました。そういった中で年金保険料を払うのも苦しくなったのは想像できるかと思います。インフレとはざっくりというと物の価値が上がって今までよりも多くのお金を出さないと買えなくなってしまう状態になります。実質お金の価値が減ってしまうということです。

このために昭和23年(1948年)改正でまだ年金を貰っていない人の年金額を凍結して、障害年金を増額しました。さらに保険料率も3分の1に引き下げるという措置をとったのです。この状態が昭和35年(1960年)まで据え置きが続きました。

また昭和29年(1954年)改正で厚生年金を再建するための改正が行われました。いままでは報酬比例部分のみの状態のところを定額部分と報酬比例部分の2階建ての年金にしました。さらに男子の支給開始年齢を55歳から60歳に段階的に引き上げることになりました。そして保険料も普段より低い値段にして少しづつ上げていくように考えられました。

昭和36年(1961年) 国民皆年金の実施

ここから名前にある通り、今まで自営業の人たちや農家の人たちは公的年金が存在しなかったので新たに実施することになりました。戦争の後の立ち直り中将来の高齢化社会にむけての所得保障に必要性が高まったことが理由としてあるみたいです。

昭和60年(1985年) 基礎年金制度の実施

ここから厚生年金や共済年金に加入している人は国民年金に加入していることになった

平成9年(1997年) 基礎年金番号の実施

 平成12年(2000年) 国民年金保険料の学生納付特例制度の実施

平成13年(2001年) 厚生年金保険の定額部分の支給開始年齢の段階的引き上げの実施

この辺から男性は平成25年(2013年)から令和7年(2025年)にかけて、60歳から65歳へ3年ごとに1歳ずつ引き上げることになりました。

女性は5年遅れで実施することになっています。

平成15年 厚生年金保険等の総報酬制の実施

今までボーナスを含めなかったのがボーナス込みで計算されることになりました。

平成27年 被保険者年金制度の一元化

厚生年金と共済年金を一元化するため、厚生年金に公務員や私学教職員も加入することになりました。今まで差があった厚生年金と共済年金の保険料の部分を厚生年金(18.3%)に揃える形になりました。

令和2年(2020年)改正

年金を貰う時期の始まりが今まで60歳から70歳までだったものが60歳から75歳まで延ばせることになりました。

最後に

今まで年金の歴史ということをそもそも考えなかったので改めて年金ってこういう風に作られてきたのか、これからこうなるんだろうなという考え方が出来るようになってきました。皆さんも老後のことを考えるとしたときに今できることは何だろうと考え、自分自身の力で乗り切れるお金の知識を学んでいきましょう。

このブログでは昔書いたブログを新しく変わったことがあれば定期的に更新したり修正するようにしていきたいと思っています。
他にも有益な情報や考え方、勉強方法や感想を書いていきたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました