超かんたん!ChatGPTの「パーソナライズ」入門|小学生にもわかる使い方

chatGPT

超かんたん!ChatGPTの「パーソナライズ」入門|小学生にもわかる使い方

「パーソナライズ」は、ChatGPTにあなたの“名札”と“メモ帳”を渡すこと。これだけで、毎回の会話がグッと速く・正確になります。

パーソナライズ=AIに名札とメモを渡すこと

  • 名札:呼び名や役割(例:ひよこしゃちょー/ブロガー)
  • メモ:好きな書き方・出力形式(例:WordPress用HTMLで出して)
  • ルール:やってほしいこと/ダメなこと(例:英語禁止・完全版で)

これを最初に伝えて覚えてもらうと、毎回同じ説明をしなくてOKになります。

何が良くなるの?(効果の例)

  • 出力が一発で目的の形:最初からWordPress用HTMLで出力
  • 口調と長さが安定:「小学生にもわかる説明」「見出し+箇条書き」など固定
  • 作業が時短:毎回の前置きが不要。修正回数も減る

5分でできる初期設定(かんたん版)

  1. ChatGPTの設定パーソナライズ / メモリーONにする(名前は画面右上の顔アイコン付近)。
  2. 下のコピペテンプレを1つ貼って「覚えて」と送る。
  3. 試しに「PS5の初心者向けレビューを書いて」などと投げて、狙い通りの形で出るか確認。
  4. ズレたら、その場で「もっと短く」「例を3つ」「禁止表現◯◯」など、追加で覚えてもらう。
  5. 内容がたまったら定期的に見直し(要らないメモは「忘れて:◯◯」で削除)。

すぐ使える!コピペ用テンプレ(覚えて用)

そのまま貼って「覚えて」と送ればOK。必要なら言葉を少し変えてください。

テンプレA:基本プロフィール&出力ルール

覚えて:
- 私の呼び名は「ひよこしゃちょー」。
- 私は「せどり・アフィリエイト」で作業を効率化したいブロガー。
- 日本語のみ。英語は使わない・出さない。
- 文章は「小学生にもわかる説明」で、短い文・箇条書きを多めに。
- できるだけ最初から「WordPress用HTML(<h2>,<h3>,<ul>…)」で出力。
- コードや設定は「コピペで動く完全版」を必ず提示(省略NG)。
- 禁止:専門用語の連発、曖昧な表現、英語UIのまま説明。

テンプレB:記事作成の型(ブログ用)

覚えて:
記事はこの型で出力して:
1) タイトル(魅力的・32字前後)
2) 導入(悩み→解決を約3行)
3) 結論(先に答え)
4) ポイント(見出しh2→h3→箇条書き)
5) 手順(番号付きリスト)
6) 具体例(Before/After)
7) よくある質問(Q&Aを3つ)
8) まとめ(行動の一言)
全体をWordPress用HTMLで出力。不要な装飾・英語は無し。

テンプレC:自動化・コード依頼の型(開発用)

覚えて:
自動化やコードの依頼は以下で出力して:
- 先に「動く完成コード」全量(言語名とファイル名の例も)
- その後に「環境構築→実行手順→エラー時の対処」を番号で
- 外部キーや秘密情報はダミー値で例示
- すべて日本語、専門用語は噛みくだいて説明

Before / After(効果イメージ)

Before

「ブログ記事を作って」→ 英語混じり、見出しバラバラ、HTMLじゃない出力

After(パーソナライズ後)

「ブログ記事を作って」→ 最初からWordPress用HTML、決めた型で見出しや箇条書き、わかりやすい日本語

思った通りにならない時の直し方(そのまま使える指示)

  • 長い/短い:「もっと短く3ポイントで」「見出しを2段に」
  • むずかしい:「小学生にもわかる言い換えに」「具体例を2つ」
  • 形式がズレる:「WordPress用HTMLで出し直して」「h2/h3だけにして」
  • 恒常化したい:「今のルールを覚えて」→(メモに追加)
  • 要らないメモ:「忘れて:◯◯」

安全のきほん(超重要)

  • 住所・カード番号・医療情報など個人情報は覚えさせない
  • 機密・パスワードは入れない(必要ならダミー値)
  • 毎月1回、覚えた内容を見直し・整理(いらない物は削除)

チェックリスト(最初の1回)

  • ✅ メモリー/パーソナライズをONにした
  • ✅ 基本テンプレ(A)を覚えさせた
  • ✅ 記事の型(B)を覚えさせた
  • ✅ テスト出力でズレを調整した

チェックリスト(毎月の見直し)

  • ✅ 新しい作業ルールを覚えさせたか?
  • ✅ 使わないルールを忘れさせたか?
  • ✅ 出力が最短で目的の形になっているか?

まとめ(今日からやること3つ)

  1. 設定→パーソナライズ/メモリーをON
  2. テンプレAとBを「覚えて」と送る
  3. 小さく試して、ズレはすぐ追記 or 忘れて調整

これだけで、毎日の執筆や自動化が一気にスムーズになります。まずはテンプレを貼ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました